学生活動ACTIVITIES
学生プロジェクト、学外発表など、
学内外での幅広い学生の活動を紹介します。
学部横断プロジェクト
-
ウズベキスタン観光用アプリケーション開発。
英語でのウズベキスタン大使館へのプレゼンまで -
情報学部情報学科と人文学部国際コミュニケーション学科(以下、国コミ)との学生が協働してウズベキスタン観光用アプリケーション(以下観光アプリ)を開発し、ウズベキスタン大使館の教育担当外交官シロジ アジゾフ博士に向けて、英語でのプレゼンテーションを行いました。
本プロジェクトは、国コミの国際的な視野と情報学部のIT技術を合わせて、地域観光を促進するアプリの開発を行うというものです。2018年度から企画運営されており、前回はハンガリー大使館に向けての観光アプリの開発と発表を行っています。国コミの学生が,伊東市とハンガリーの現地調査を行い,現地で得た情報を情報学科の学生と共有し,情報学科の学生がアプリの開発を行いました。時には情報学科の学生も現地でフィールドワークを行い、また開発したアプリは国コミの学生にサポートしてもらいながら、英語で大使館の方へ発表も行いました。
ウズベキスタンで調査した情報(ウズベキスタン国立外交世界経済大学、グブキン大学タシケントキャンパス、ブハラ・オイルアンドガスカレッジの学生らと協働でデータ収集)を元に、3つのアプリを開発しました。 - 1. Virtual Reality を適用したウズベキスタンへの観光クイズゲーム
-
- 2. Augmented Realityを適用した観光資源重畳表示
-
- 3. Projection mapping を用いたウズベキスタン模様の服の柄コーディネート
-
Microbitを活用した教育イベント
-
夏休みに小中高生を対象としたMicrobitを活用した
プログラム体験を学生が主体となって開催 -
情報学科では、電子情報通信学会の教育イベント公募に毎年参加しています。
2019年8月には「IoTを身近に感じて、プログラミングを体験しよう」と題して、
第一部で学生によるプログラミング作品の展示や参加者が操作できるドローンや車などのIoTデバイスを展示し、小中学生に実際に触って体験して頂きました。
第二部では、中高生を対象にMicrobitを 使ったゲームなどのつくり方を教えるイベントを開催しました。3~4人のグループに1人の学生サポートを配置し、多くの学生が教える難しさと楽しさを実感しました。
この経験をその後の学習や卒業研究につなげています。 -
学会発表(国内)
2020年
-
情報処理学会 インタラクション2020
遺伝的アルゴリズムによる旋律への和声付与
-
発表者:鈴木 大河
所属研究室:丸山研究室
-
情報処理学会 インタラクション2020
注目箇所の把握を目的とした授業資料への書き込みの可視化
-
発表者:印部 太智
所属研究室:丸山研究室
-
情報処理学会 第82回全国大会, 7J-02, Mar., 2020.
FPGA上でのCNNパラメータ動的更新手法の性能評価
-
発表者:青戸 武蔵, 和田 康孝, 三ツ木 萌
所属研究室:和田研究室
-
組込み技術とネットワークに関するワークショップ(ETNET2020), Feb., 2020.
準同型暗号による行列積の高速化の検討
-
発表者:牧田 哲也, 宍戸 哲平, 和田 康孝, 木村 啓二
所属研究室:和田研究室
-
映像表現・芸術科学フォーラム2020
無意識俯瞰の文章
-
発表者:簾内奈菜、尼岡利崇
所属研究室:尼岡研究室
2019年
-
ポスター発表賞受賞芸術科学会,NICOGRAPH 2019
DETACH SHADOW:影を切り離すインタラクティブアート
-
発表者:木村美紅 尼岡利祟
所属研究室:尼岡研究室
-
ポスター発表賞受賞芸術科学会,NICOGRAPH 2019
Color Avatar:個性を可視化するインタラクティブアート
-
発表者:若宮礼奈, 菊池康太, 遠藤勝也, 尼岡利崇
所属研究室:尼岡研究室
-
精密工学会誌, vol.85, no.12, pp.1081-1086, 2019.
くずし字の翻刻に向けたディープラーニングの活用と分析
-
発表者:小島 朋佳, 植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2019), 横浜,神奈川, 2019.
画像情報に基づく文学書検索
-
発表者:大堀 翔平,武富 拓也,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2019), 横浜,神奈川, 2019.
セマンティックセグメンテーションを用いた車の傷検出
-
発表者:後藤 匠,相澤 俊,大堀 翔平,武藤 良,セイエドネシャド ロスタム,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2019), 横浜,神奈川, 2019.
動物をモチーフにしたキャラクター生成
-
発表者:山本 茜,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
NICOGRAPH 2019,名古屋, 2019.
題材となる単語と印象語を利用したロゴマークの自動生成
-
発表者:相澤 俊, 武富 拓也, 桑原 明栄子, 植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
NICOGRAPH 2019,名古屋, 2019.
多段階の敵対生成学習による画像補完
-
発表者:堀 達史, 武富 拓也, 桑原 明栄子, 植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
NICOGRAPH 2019,名古屋, 2019.
スマートフォンを利用した幼児のトイレトレーニング支援の検討
-
発表者:小山 大輔, 高 元開, 飯野 雄哉, 植木 一也, 桑原 明栄子
所属研究室:桑原研究室
-
第22回 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2019), 大阪, 2019.
古典籍の翻刻工程の効率化に向けたくずし字認識
-
発表者:小島 朋佳, 植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
第22回 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2019), 大阪, 2019.
マルチタスク学習を用いた顔の複数属性推定
-
発表者:武藤 良, 桑原 明栄子, 植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
第22回 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2019), 大阪, 2019.
複数の人物属性を利用した大規模映像からの人物検索
-
発表者:セイエドネシャド ロスタム,武藤 良,堀 隆之,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
画像ラボ 2019年4月号,2019.
光源の色温度による色の見え方を考慮した衣類選択支援システムに関する研究
-
発表者:菅井 悠平,瀬田 陽平,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:桑原研究室
-
映像表現・芸術科学フォーラム2019,東京,2019.
映画のシーン検索に向けた画像認識技術の適用
-
発表者:飯野 雄哉,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
映像表現・芸術科学フォーラム2019,東京,2019.
幼児向けの電子書籍の普及に関する考察 ~語学学習への着目~
-
発表者:手束 柾俊,瀬田 陽平,加藤 杏菜,高 元開,椿 郁子,植木 一也,桑原 明栄子
所属研究室:桑原研究室
-
映像表現・芸術科学フォーラム2019,東京,2019.
レンズを考慮した眼鏡試着アプリケーションの提案
-
発表者:赤塚 総志,長田 佳己,植木 一也,瀬田 陽平,桑原 明栄子
所属研究室:桑原研究室
-
映像表現・芸術科学フォーラム2019,東京,2019.
自律走行型ロボットにおけるkinectを使用した案内機能の検討
-
発表者:長田 佳己,相原 佳輔,山口 仁一,植木 一也,桑原 明栄子
所属研究室:桑原研究室
-
動的画像処理実用化ワークショップ(DIA2019),北九州,福岡,2019.
くずし字認識におけるディープラーニングの活用と分析
-
発表者:小島 朋佳,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
ビジュアリゼーションワークショップ,横浜,神奈川,2019.
映画のシーン検索のための顔認識
-
発表者:飯野 雄哉, 桑原 明栄子, 植木 一也
所属研究室:桑原研究室
-
情報処理学会 インタラクション2019
畳み込みニューラルネットワークを用いたHardcore technoのサブジャンル分類
-
発表者:小林 拓司
所属研究室:丸山研究室
-
情報処理学会 インタラクション2019
複数の検出基準による画像内の類似物体検出
-
発表者:内田 有人
所属研究室:丸山研究室
-
第2回 立命館大学VLSIセンター ワークショップ FPGAによる自動運転ワークショップ ZybotR WS 2019, Nov., 2019.
FPGA自動運転ミニカーの開発
-
発表者:青戸 武蔵, 和田 康孝
所属研究室:和田研究室
-
信学技報, vol. 119, no. 208, RECONF2019-31, pp. 57-62, Sept., 2019.
単機能なニューラルネットワークを複数用いた高速・高精度な画像認識のFPGAによる実現
-
発表者:青戸 武蔵, 比留川 翔哉, 和田 康孝, 丸山 一貴
所属研究室:和田研究室
-
映像表現・芸術科学フォーラム2019
indef.D ~ 3次元モーションを活用した2次元ドローイングシステムの提案~
-
発表者:田上大貴, 小野隆之, 尼岡利崇
所属研究室:尼岡研究室
-
映像表現・芸術科学フォーラム2019
Re-define ~ 自然現象を活用したインテリアの提案~
-
発表者:佐藤練、小野隆之, 尼岡利崇
所属研究室:尼岡研究室
-
映像表現・芸術科学フォーラム2019
こちカメ ~ 動物のベストショット撮影システムの開発 ~
-
発表者:高橋凛、小野隆之, 尼岡利崇
所属研究室:尼岡研究室
-
芸術科学会,NICOGRAPH 2019
ぶつぶつキープ:独り言を共有する 瓶型コミュニケーションデバイス
-
発表者:田村直人, 菊池康太, 武富拓也, 尼岡利崇
所属研究室:尼岡研究室
-
芸術科学会,NICOGRAPH 2019
ベジリンガル
-
発表者:小山愛海, 菊池康太, 尼岡利崇
所属研究室:尼岡研究室
-
芸術科学会,NICOGRAPH 2019
Colorful Haptics:色を振動で伝えるグローブ型デバイス
-
発表者:渡利皓太, 菊池康太, 尼岡利崇
所属研究室:尼岡研究室
-
夏のプログラミング・シンポジウム2019
プログラミングの学びにおける暗黙知を表出させる「コンピュータとの対話」の実践
-
発表者:喜田 綾芽
所属研究室:山中研究室
2018年
-
電子情報通信学会ネットワークソフトウェア研究会
小型土耕栽培モニタリングシステムの検討
-
発表者:寺田 耕平
所属研究室:末田研究室
-
電子情報通信学会ネットワークソフトウェア研究会
モーションキャプチャと筋電センサを用いた空手の型練習方式の開発
-
発表者:根岸 竜也
所属研究室:末田研究室
-
日本統計学会スポーツ統計分科会主催「第9回スポーツデータ解析コンペティション」
川崎フロンターレとサガン鳥栖のボール支配率と攻撃手法の比較分析
-
発表者:吉田颯人,加藤海渡,佐藤浩志
所属研究室:佐藤研究室
-
情報処理学会 第60回プログラミング・シンポジウム
本の厚みによる歪みを考慮した光学文字認識
-
発表者:比留川 翔哉
所属研究室:丸山研究室
-
情報処理学会 第82回全国大会
書棚画像の背表紙の文字情報を用いた書籍境界検出
-
発表者:小林 駿也
所属研究室:丸山研究室
-
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会
IoT向けメッセージプロトコルにおけるパケットサイズの検証
-
発表者:佐藤 瑞記
所属研究室:蓮池研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2018), 横浜,神奈川, 2018.
セマンティックセグメンテーションを用いた震災地の環境変化の可視化
-
発表者:相澤 勇斗,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2018), 横浜,神奈川, 2018.
deep learning による降水予測の検討
-
発表者:宗石 盛秀,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2018), 横浜,神奈川, 2018.
色の見え方を考慮した衣類選択支援システムの一考察
-
発表者:菅井 悠平,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:桑原研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2018), 横浜,神奈川, 2018.
理想の顔に近づけるための眉毛のメイクアップ提案システム
-
発表者:幸田 静絵,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2018), 横浜,神奈川, 2018.
セマンティックセグメンテーションによる道路上の動物検出精度向上
-
発表者:東 祐都,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2018), 横浜,神奈川, 2018.
幼児向け電子書籍の普及に関する考察
-
発表者:手束 柾俊,瀬田 陽平,植木 一也,桑原 明栄子
所属研究室:桑原研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2018), 横浜,神奈川, 2018.
Deep learning を用いた映画やドラマにおけるシーン検索
-
発表者:飯野 雄哉,桑原 明栄子,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2018), 横浜,神奈川, 2018.
自立走行型ロボットにおける「おもてなし」に関する研究
-
発表者:長田 佳己,赤塚 総志,山口 仁一,植木 一也,桑原 明栄子
所属研究室:桑原研究室
-
NICOGRAPH 2018,福岡, 2018.
ディープラーニングを用いた線画からのアニメーション作成
-
発表者:山崎 ひかり,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
日本音響学会 2018年春季研究発表会,埼玉,2018.
ニューラルネットワークを用いたオールドヴァイオリンの音色の識別
-
発表者:八代 月光,植木 一也,横山 真男
所属研究室:横山研究室
-
情報処理学会 第80回全国大会,東京,2018.
機械学習を用いたテレビドラマ音楽の自動生成
-
発表者:遠野 大輔,横山 真男,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
動的画像処理実用化ワークショップ(DIA2018),名古屋,愛知,2018.
ディープラーニング未経験者らによる高精度な学習モデルの構築
-
発表者:セイエドネシャド ロスタム,及川 由紀奈,宮田 みづき,高木 広樹,太田 雄樹,鳥山 太郎,萩原 康瑛,喜多 和哉,百瀬 拓己,江村 葵,植木 一也
所属研究室:植木研究室
-
第8回 相磯秀夫杯 FPGAデザインコンテスト, Sept., 2018.
第8回 相磯秀夫杯 FPGA デザインコンテスト-チーム和田研-
-
発表者:沼田 耀介, 青戸 武蔵, 和田 康孝
所属研究室:和田研究室
-
情報処理学会 第80回全国大会, 6ZF-01, Mar., 2018.
コンピュータとの対話をファシリテートするプログラミング教育の効果と大学生での例証
-
発表者:喜田 綾芽, 山中 脩也, 北島 茂樹, 和田 康孝
所属研究室:山中研究室
-
情報処理学会 第80回全国大会, 2H-08, Mar., 2018.
使用コア数の動的変更による仮想環境上でのIn-Situ Visualizationの高速化に関する検討
-
発表者:樋口 耀, 和田 康孝, 山中 脩也
所属研究室:和田研究室
-
2018PC Conference
コンピュータとの対話を通したプログラミング教育の授業デザインの提唱とその実践
-
発表者:喜田 綾芽,北島茂樹
所属研究室:山中研究室
学会発表(国外)
2019年
-
Proceedings of NICOGRAPH International 2019,Yangling, Shaanxi, China,2019.
A study of e-books for infants to learning
-
発表者:Gao Yuankai, Tezuka Masatoshi, Youhei Seta, Meeko Kuwahara, and Kazuya Ueki
所属研究室:桑原研究室
-
Proc. of The 2019 International Conference on Field-Programmable Technology (FTP2019), FPGA Design Competition, Dec., 2019.
Towards the Improvement of Training Efficiency and Image Recognition Accuracy for an FPGA Controlled Mini-Car by Offloading Neural Network Training
-
発表者:Musashi Aoto, Moe Mitsugi, Takumi Momose, and Yasutaka Wada
所属研究室:和田研究室
-
Proc. of Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2019 (APRIS2019), Work-In-Progress Paper, Nov., 2019.
Towards Energy-Efficient Neural Network Training on the Cloud for Effective Inference on IoT/Edge Devices
-
発表者:Yasutaka Wada, Ken’ya Onai, and Musashi Aoto
所属研究室:和田研究室
-
Proc. of The Tenth International Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART2019), Jun., 2019
An FPGA based Autonomous Driving Car Design using Multiple Simple Neural Networks for Decision Making
-
発表者:Musashi Aoto, Shoya Hirukawa, Yasutaka Wada, Kazutaka Maruyama
所属研究室:和田研究室
2018年
-
Proc. of The 2018 International Conference on Field-Programmable Technology, Dec., 2018
Development of an FPGA controlled “Mini-Car” toward Autonomous Driving
-
発表者:Musashi Aoto, Yousuke Numata, Yasutaka Wada
所属研究室:和田研究室
-
芸術科学会, NICOGRAPH International 2018
Lanterns Lighting Up by Sound
-
発表者:Ren Sato, Toshitaka Amaoka
所属研究室:尼岡研究室
イベント
-
オープンラボ公開講座 電子情報通信学会との共催による教育イベント
”IoTを身近に感じて、プログラミングを体験しよう”
-
学生13名がSAとして中高生にMicrobitを活用したプログラミングを教えました