CAMPUS LIFE
学生生活
O.Emiru
2023年度入学※取材時:2年生
Introduction
中学3年生の授業で、簡単なプログラム授業があって、時計をプログラミングで作る体験をしたんです。日照の明るさで信号機が挙動を変えるプログラムを知って、面白い!と感じて、情報系に興味を持ちました。その後、高校の先生から明星大学のことを教えてもらい入学を決めました。明星大学は自然豊かで、キャンパスの敷地が広いのもあり、みんなのんびり過ごしています。友達とキャンパス内を散歩して楽しんだりもしているのですが、まだまだ探検できてない場所もありそうです。
私はオープンキャンパスの情報学部のブースで高校生を案内する学生スタッフをやっているのですが、明星大学情報学部を来場者に知ってもらえるように頑張っています!
センパイの1日
8:30
起床
実家住まいなので、目覚めたら朝食を家で軽く摂ることが多いですが、おにぎりを持って出かけたり、大学の駅のコンビニで買ったりして食べることもあります。電車はそこまで混んでいないので、その日の授業のPDF資料にざっと目を通すのが日課です。たまに音楽を聴きながら資格の勉強をしたりもしています。
10:30
登校
大学に着くと教室へ。席を取ってくれている友達がいることが多いので一緒に座ります。遠くから通っている学生も多いので、早めに教室に集合しがちです。出会ったら、お互いの課題の進捗状況を話したりして授業開始を待ちます。
10:45
授業(2限)
「情報技術」の授業が始まります。基本情報技術者試験のためになる勉強で、ITパスポートの試験勉強もしている私にとっては、リンクする部分も多くて楽しいです。
教科書を中心に学びますが、自分のパソコンやiPadも活用して、友達と情報交換しながら切磋琢磨して取り組んでいます。試験の過去問からテストが出たりするので、難しい問題もありますがやりがいを感じています。
12:45
ランチ
食堂に行ってラーメンを食べることが多いですね。大盛りでも440円とお得です!そのほか、26号館でお弁当を買ったりもします。からあげおにぎり、オムカレーなどいろいろあって楽しいです。たまにミスタードーナツが出店している時があって、その時は必ず買いますね。明星大学のランチはかなり選択肢があります。たまにですが、早く起きた時はお弁当を自分で作って持って来たりもしています。

13:00
空き時間
空き時間は、空いている教室を利用してみんなで課題を進めることが多いです。プログラムを使う課題の時は一人では不安なので友達に聞いたりして、一緒に見せ合いながら取り組んでいます。そのあとは学内のコンビニでお菓子を買ってみんなで食べたり、おしゃべりしたりしています!

14:40
授業(4-5限)
必修の「情報学実験」という授業です。選択授業になっていて、最初にアンケートを提出してそれぞれの実験をします。私はAIで画像認識する実験とRaspberryPi を⽤いたIoTシステムの実験を選びました。画像認識ではヒラメとカレイの識別をする実験に取り組みました。AIで自作した画像を元に解析しますが、画像生成をするのが最初は難しくて苦戦。それでも実験が成功するととても楽しいですね。
第9週目以降は「IoT」の課題です。LED回路をつくってプログラミングで光らせたり、温度センサーで検温したり、クラウドに送信してグラフ作成したり、AIで画像に文字や記号を入れたり、実際に作るとなると難しいIoTの仕組みですが、友達と協力しながら助け合うと良い勉強になります。先生にも質問して毎授業でしっかり課題を乗り切るようにしています。

19:30
アルバイト
野球が好きなので、大学入学時から球場でアルバイトをしています。広島カープファンなんです!球場では、券の受付、清掃、内野席での会場案内など、何でもやっています。球場は大きくてスタッフも多いので、毎回知らないメンバーで仕事をするような職場ですが、みんな野球が好きですし、野球場の雰囲気に触れられることが嬉しくて毎回新鮮な気持ちで楽しんでいます。
22:30
帰宅
夕食を食べたら、ゆっくりお風呂に入って過ごします。課題の締め切りが近い時はがんばって仕上げます!
23:30
就寝
24時前にはいつも布団の中には入っていることが多いです。
明日は大学のあとに友達と一緒にご飯を食べようと話もしているので、楽しみにしています。おやすみなさい!