福田 光一教授が豊島区立千登世橋中学校の公開講座で講演をおこないました

2025年3月8日(土)に豊島区立千登世橋中学校で令和六年度 土曜公開講座「社会講座」が開催され、福田 光一教授が講演いたしました。
豊島区では、確かな学力や教育の質の一層の向上を図り、新学習指導要領の完全実施に伴う授業時数の増加等に対応するために、月1回第2土曜日に「土曜公開講座」を実施しています。また、千登世橋中学校では、予測困難な現代社会において、果敢に生き抜くための力の育成に取り組んでいます。
日時:令和7年3月8日(土)
場所:豊島区立千登世橋中学校
講演内容:タイトル「コガネムシをAIで識別する」
本講座では、昆虫の分類に関わる分類学の基本をはじめ、人工知能(AI)の仕組みや画像認識技術までを横断し、コガネムシの標本をAIで識別する試みについて紹介しました。はじめに、生物の多様性や分類の考え方、昆虫の分類学について紹介し、昆虫分類学者が抱える問題や画像データベースの活用について解説しました。次に、AIの歴史や現状について概説し、AIが画像を認識する仕組みについて、特に深層学習の技術を中心に解説しました。そして、オオセンチコガネとセンチコガネの標本を使ったデモンストレーションを行い、AIが実際にコガネムシの種類を見分ける様子を観察していただきました。