明星大学
卒研展
情報学部
2024
MEISEI UNIVERSITY
SCHOOL OF INFORMATION SCIENCE
GRADUATION THESIS
SCHOOL OF INFORMATION SCIENCE
GRADUATION THESIS
2024

2024
最優秀賞
最優秀賞

日髙 健士郎
多様なテキスト・画像モデルを活用した文字アートの自動生成
文字を扱ったアート作品を生成する手法には,アスキーアートを自動生成する手法や文字フォントを扱いタイポグラフィーアートを自動生成する手法などがあるが,テキストの情報を入力するだけで自動的に文字を扱ったアート作品を生成する手法は少ない. そこで,本研究では,簡単なテキストを入力するだけで文字アートを容易に自動生成できる新しいシステムを提案する.このシステムで生成される文字アートは,単なる画像として見るだけでなく,文字から連想されるイメージを通じて想像力を広げ,楽しむことができる新たな体験を提供する.
卒研展について
明星大学情報学部では,4年間の総まとめとして1年間に渡り学部4年生が取り組んできた卒業研究をより多くの方に見ていただきたいという考えから,卒研展をオンラインで実施する運びとなりました.
これまでの情報学部の卒業研究は,卒業研究発表会で研究成果を発表することで,大学4年間を締めくくってきました.
しかし発表会だけで終わらすには勿体無い研究が多くあることから,芸術系・デザイン系の学部では一般的な「卒制展」の発表形式を取り入れ,卒業研究を発表するもう一つの場として,「卒研展」を2021年度から開催することにしました.
また,この「卒研展」サイトは,卒業研究のアーカイブとしての役割も果たします.
ここに展示されている研究は,教員から推薦を受けた選りすぐりの卒業研究です.
本学学生の自由な発想,ユニークな着想による卒業研究の数々をどうぞご高覧ください.
ノミネート作品
コンピュータサイエンス
- セキュリティコンテストでの試行過程の可視化による問題の分析と復習の支援 遠藤裕太 丸山研究室
- ノートPC用赤外線タッチセンサを用いた初等中等教育への利用の検討 金木茉莉奈 矢吹研究室
- 不規則動作する類似円形物体を対象としたマルチオブジェクトトラッキング及び移動方向推定 菊地琉斗 和田研究室
- 集団学習環境で優越性データを提供するアルゴリズムの提案 德尾篤俊 山中研究室
- 二重振り子を用いた初期値鋭敏性を把握できる学習材の作成 原山友希 山中研究室
AI&マルチメディア
- 転移学習を用いた笑い声検出によるクリップ動画の自動作成 井上 駿弥 横山研究室
- 骨格情報を基にしたデータセット構築とイラスト補正への応用 齊木来春 植木研究室
- 児童向け体験型学習用VRプラネタリウムの検討 齋藤 柊茉 桑原研究室
- スポーツ動作の差分抽出とユーモア動画生成への応用 田島友希 植木研究室
- 上の句と下の句をプログラムに対応させた百人一首風プログラミング学習教材の開発 野中 渉真 長研究室
- 多様なテキスト・画像モデルを活用した文字アートの自動生成 日髙健士郎 植木研究室
データサイエンス
- 気象データ分析による天気に関する⾔い伝え検証の試み 市川隼 中島研究室
- 管状花の螺旋パターンシミュレーションに見られる螺旋模様の変化とその成長過程 ⼤川玲依 小暮研究室
- コミュニティ活性化の為のNFT開発 大橋架 小暮研究室
- 述語項構造解析を利用した省略に起因する曖昧性を抑えた文の生成 倉本真菜 横野研究室
- Jリーグにおける観客が試合に与える影響についての研究 金沢葵 富澤研究室
- 混雑ストレスを測定するマルチエージェントシミュレーション の構築 橋本遼馬 篠原研究室
- 選択肢の数とコマンド実現の難しさが決定に与える影響 星 拡秀 佐藤研究室
- 大学の通学圏内における18 歳人口の可視化 ∼明星大学とその周辺の大学について∼ 谷雅巳 佐藤研究室
フィジカルコンピューティング
- 春夏 冬 浅下 千華 川原研究室
- Mixing Dropper:自動調色と液体特性による描画手法の提案 内堀元聡 尼岡研究室
- 映像からの野生動物の自動検知・認識および動画切り出し手法の開発 北浦 亮 川原研究室
- 風と光の干渉を用いたインスタレーション作品 篠原 萌 尼岡研究室
- 深層学習によるバドミントンシャトルの自動選別システム 野邊 楓太 福田研究室
- 筆記体英語の検出・分類によるテキストデータ化の試み 山田 凌大 荻野研究室
- Wi-Fi HaLowを映像伝送手段として使用したモニタリングシステムの提案 川端下 直央 末田研究室
- ぼくらのせかい:ナラティブインタラクションによる人と物の関係の変化についての研究 岸野愛美 尼岡研究室